竺仙

 

竺仙は天保13年(1842年)に創業致しました。

 

江戸から伝わる染めの技術を活かし、浴衣から江戸小紋へと世間に名を馳せ、歌舞伎の世界にまでその生きざまが描かれました。

 

戦後は浅草に店舗を構え、初代からの信条を継承したモノづくりを続けました。その持味が世間からご好評をいただき、全国の百貨店や専門店との取引も始まります。

 

その後、商売の中心地である日本橋へ移転という決断を行い現在に至ります。生活空間でもっともっと広がりのある世界観を竺仙が表現すること、そのことが伝統を更なる未来へとつなげていくことに…。この想いをのせて「竺仙の器」が生まれました。

 

竺仙の器

生活空間でもっともっと広がりのある世界観を竺仙が表現すること

そのことが伝統を更なる未来へと繋げていくことに…。

この想いをのせて、このたびの企画が生まれました。

 

生地を生かして新たなカタチに

これが『竺仙の器』です

 

「アパレル」「インテリア」「テーブルウェア」とジャンルはさまざまですが

それぞれのジャンルをこえて感じる心地よさを楽しんでいただけましたら幸いでございます。

 

大切にしてきた意匠の美しさ、職人の手わざが繋がり生まれてくる生地。

このすべてが竺仙のこだわりです。

 

Onde・Galbe

竺仙の器のコラボレーションシリーズとして、AC/AL(フランス:デザイナー)によるデザイン監修のもと生まれました。

 

竺仙の意匠は江戸以来、浴衣、着物の世界で展開してまいりました。永い時間をかけて洗練されてきた意匠の美しさ、手わざが繋がり施されていく職人の技術。着心地、着姿の美しさまでを追求した生地。これらが竺仙のこだわりです。