讃岐かがり手まり保存会

 

平安時代に姫君の玩具として宮中で誕生したといわれる手まり。かつては日本各地で作られていた工芸のひとつですが、その発展は多種多様です。絹糸や金糸を使った豪華絢爛な手まりもありますが、「讃岐かがり手まり」は草木染をしたやさしい色合いの木綿糸を使うことが特徴です。

 

籾殻を薄手の紙で包んだものを芯にして、細い木綿糸を巻いて球体(土台まり)を作ります。土台まりに木綿糸を規則的に行き交わし、幾何学的な模様をかがることで、菊や桜の花や日本の伝統模様を表現しています。 また土台まりの中に天然香を入れて、空間に香りと彩りをもたらす品々もあります。

 

 

江戸時代には盛んに作られていた讃岐地方の手まりですが、明治期になると機械化やゴムまりの普及により、次第にその存在が忘れられていきました。戦後、香川県の職員であった荒木 計雄と妻の八重子が、作り手がほぼいないところから調査と研究を重ね、消えかけていた技に命を吹き込みました。

 

1977年「讃岐かがり手まり」と命名、1986年「讃岐かがり手まり保存会」を立ち上げます。継承と普及に尽力し、1987年「讃岐かがり手まり」は香川県の伝統的工芸品に指定され、「讃岐かがり手まり保存会」は指定製造者に認定されました。現在は義娘である荒木 永子が二人の遺志を受け継ぎ保存会を主宰。

 

100人余りの作り手とともに、昔ながらの素材や技法を大切にしながら、新しい感覚や表現を取り入れた作品を生み出しています。

 

 

四国の北東部、瀬戸内海に面した香川県。その昔は讃岐国と呼ばれ、江戸時代には「讃岐三白」で名を馳せました。三白とは木綿、塩、砂糖を指し、いずれも温暖で雨が少ない土地ならではの名産品でした。

 

 

讃岐かがり手まりは、三白のひとつである木綿の糸を使っています。やさしい色合いは、草木染めしたものです。 古い木造の幼稚園跡地を利用した保存会の工房では、木綿の糸を草木染して彩り豊かにかがり糸を揃え、作り手たちは色合わせに工夫を凝らしながら、日々、腕を磨いています。工房ではお教室の開催や、手まりや糸の販売も行っています。

 

 


 

1987年 香川県伝統的工芸品に指定

2006年 荒木 永子 香川県伝統的工芸士認定

2012年2月 CCJクラフト見本市 Cマーク認定;「にほひ手まり桐箱」

2013年2月 CCJクラフト見本市 Cマーク認定;「香手まりKOUTEMARI

201311月 香川県県産品コンクール最優秀賞 受賞;「香手まりKOUTEMARI手まり小箱」

2015年 経済産業省事業 The Wonder 500TM 認定;「にほひ手まり桐箱」