紫舟 「お釈迦様」

 

六歳から書をはじめる。奈良・京都で三年間研鑽を積み、日本最古の伝統文化『書』の継承者です。

 

書を平面や伝統文化の制約から解放した『三次元の書』や書が絵画と融合した『書画』など、伝統文化を新しい斬り口で再構築した芸術作品は、唯一無二の現代アートとして世界で高い評価を受けています。

 

 

フランス・ルーヴル美術館地下でのフランス国民美術協会展にて、書画で「金賞」、彫刻で「最高位金賞」を日本人初のダブル受賞や、(2014) 同展にて「主賓招待アーティスト」に選出され大規模展を開催し、日本人では横山大観以来の快挙です。(2015) 日本では、天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓され、(2017) NHK大河ドラマ「龍馬伝」や美術番組「美の壺」の題字も手掛けています。

 

 

御釈迦様の絵や像は、お釈迦様の老年期のお姿を模している。「人を救いたいと切に願っていた青年期のお釈迦様はどのような御姿だろうか」二千五百年を遡り、想像してみました。

透明な慈悲深い光をまとい、穏やかで平安に満ちたほほえみで、多くの人の心をいやしたお姿。その上に書かれた書は、当時お釈迦様がお話されたと言われるお言葉を当時の言語で記しています。お経の力を書で書き記しました。
700年前のルネサンス期に用いられていた技法で支持体を制作。西洋絵画の持つ重厚さや堅牢さを具えた、年始に相応しいあたたかな光に包まれる作品です。

 

 

茨城県鉾田市は、平地が多く上質なお野菜やフルーツの産地です。紫舟は、便利な都会を離れて鉾田市の大自然の中に籠って作品を仕上げています。鉾田市の滞在中には、外部との連絡を絶ち、パソコンや時計を外し、筆先だけに集中します。制作中は、食事も精進とし殺生したもの(肉魚)や酒は口にしません。鉾田の地で制作だけに専念する合宿をしながら、圧倒的な集中力で作品を生み出しています。

 

 


 

天皇陛下御製 揮毫(2018)

天皇皇后両陛下 紫舟作品展御覧(2017)

秋篠宮殿下同妃殿下 紫舟作品展御覧(2017)

ミラノ国際博覧会 日本館「展示・デザイン部門」金賞(2015)

フランス国民美術協会「主賓招待アーティスト」(2015)、金賞・審査員賞金賞(2014)、「日本代表アーティスト」(2014)

「G1新世代リーダー・アワード」(2013)

フランス Laval Virtual「設計芸術文化賞」(2012)

 

防衛大臣 特別感謝状(2012)

第5回「手島右卿賞」(2010)