しおやす漆器工房 

 

輪島塗は木地に下地を厚く施し、丈夫さと美しさを両立させた、輪島市で作られる漆器のこと。特に微生物の化石からなる珪藻土を水で練って素焼きし、細かく砕いたもの(輪島地の粉)を漆に混ぜて塗る下地が輪島塗の最大の特徴です。

 

 

江戸時代享保期頃に技術が確立し、現在では外国でも高級漆器としてその名を知られている、日本の伝統工芸となっています。全国の漆器産地の中で国指定重要無形文化財団体指定を受けているのは輪島塗だけです。

 

 

しおやすは、安政五年(1858年)初代塩安忠左衛門が、輪島塗の塗師として独立した日よりはじまります。当初は、塗の仕事を請け負って下地職人として仕事をしておりました。商売を始めたのは三代目 塩安政之蒸で、時代は明治四十年(1907年)のことです。政之蒸は、当時北陸から、中国地方に鉄道がひかれることに着目し、鳥取県へ販路を拡大いたしました。

 

 

昭和に入り戦争を経て日本が復興していく中、四代目塩安誠治が、店舗を開設し、現在のしおやす漆器工房の基礎が出来ました。私どもは初代から受け継がれてきた技術と、それを受け継いできた先達の向上心と努力で、古き良き輪島塗と、新しい輪島塗の両方を今日も磨き上げております。