カガミクリスタル

 

クリスタルガラスとは、水晶のように透明なガラスという意味です。精選された高純度の原料と、洗練されたデザイン、熟達した技術によって創り出された最高級クリスタルガラスは高い透明度を有し、美しい輝き、澄んだ音色が特徴です。種類として、レッドクリスタル、カリクリスタル、バリウムクリスタル等があります。

 

                               

色被せ(いろきせ)クリスタルガラス

色被せクリスタルガラスは、無色透明なクリスタルガラスの表面に、更に薄く色クリスタルガラスをかぶせる技法です。その上からカットまたは精緻なグラヴィール彫刻をほどこすことにより、下層の無色透明なクリスタルガラスが現れ、色クリスタルガラスとの鮮やかなコントラストをつくります。特にカガミクリスタルの赤の色被せクリスタルガラスは、発色に純金を使うのが特徴で、金赤色と呼ばれ、冴えた色調で、無色透明なクリスタルガラスとひときわ美しいコントラストを創り出します。カガミクリスタルは、独自の製法で鮮やかな色被せクリスタルガラスを製作しています。

 

 

カガミクリスタルの創立者 各務 鑛三(かがみ こうぞう)は、日本の近代ガラス工芸が確立していない当時 南満州鉄道株式会社の子会社 南満硝子に所属していましたが昭和2年(1927)兼ねてから熱望していたドイツに留学し、クリスタルガラスの加工技法 特にグラヴィール彫刻を修得し日本へ帰国します。

 


昭和5年(1930) 東京市滝野川に「各務クリスタル工芸硝子研究所」を設立し、カット・グラヴィール彫刻作品の創作活動を開始。そして昭和9年(1934)に我が国初のクリスタルガラス専門の一貫生産設備工場「各務クリスタル製作所」を東京市蒲田に創立し、国産クリスタルガラスの製造を開始しました。  

 

 


 

1937年 パリ万国博覧会名誉賞受賞

1939年 ニューヨーク万国博覧会名誉賞受賞

1943年 皇室御調度品製作を拝命。

以来皇室の御用を賜る。

952年 外務省在外公館備品としてクリスタル製品納入開始。

1960年 各務鑛三「鉢」日本芸術院賞を受賞。

1974年 総理府(現内閣府)迎賓館赤坂パレス正餐用及び

1997年 茨城県郷土工芸品に指定される。