京都丸紅

 

美しく染められた色糸で紋様を織り上げていく伝統的工芸品「西陣織」。日本が誇る逸品です。その西陣織の帯をアップサイクルした巾着バッグには、帯地の美しさを日常的に楽しんでいただけるよう新しい命を吹き込みたい…そんな願いが込められています。古くから帯や着物に表現されている文様には、着る人の幸せを願う想いや、おめでたい意味が込められています。

 

例えば「菊」の柄は「高貴」(花の形が太陽に見えることから)、「鶴」の柄は「夫婦円満」(鶴は同じ相手と一生を添い遂げることから)、「亀甲(きっこう)」の柄は「魔除け」(亀の甲羅は固くその身を守ることから)など…ぜひお気に入りの紋様を見つけてください。

 

 

京都丸紅株式会社は、総合商社丸紅の祖業である呉服事業を、1977(昭和52)に丸紅京都支店から受け継いで設立された呉服の製造販売会社です。1858(安政5)の丸紅創業以来、160年の歴史の中で培ってきた全国きもの産地や作家とのネットワーク、業界屈指の企画デザイン力を背景に、芸術性の高い伝統的な高級呉服から、現代のライフシーンに合ったモダンスタイルのきもの、最新のトレンドを取り入れた振袖、卒業式向け袴、七五三きもの、浴衣など、和装全般を幅広く取り扱っています。

 

 

京都・西陣織は550年の歴史があります。室町時代に、織物職人の組織が誕生し、注文も増えました。しかし、その後、日本を二分する戦いとなった応仁の乱(1467-1477年)で、京都の街も、織物業も大打撃を受けました。乱の後、各地に離散していた織物職人たちが京都に戻り、戦乱の際に西軍の陣地が置かれていたあたりで、織物作りを再開します。「西陣」に再び戻った織物職人たちの、復興に向けた強い想いが現代まで続く「西陣織」を作り上げました。